【連載221】賃貸住宅経営を検討中のお客様に伝える⑥
- 2025/09/15
日本人は伝統的に持ち家志向が強いと言われています。しかし、格差社会が進む中で、持ち家を持ちたくても持てない層が増えています。国の調査(令和5年度。土地問題に関する国民の意識調査)では「借家で構わない」という人が、25 年前の倍以上となっています。これは「価値観の変化」もありますが、多くは経済的な理由です。
「今日よりも明日は豊かになる」と思えないとすれば、「住宅には余計な金をかけない」という人も増えます。低価格高品質な賃貸住宅の需要は、ますます大きくなると予想されます。
こうした実態を知っていたたくことで、戸建賃貸住宅の将来性を理解してもらいましょう。
▪︎話法例
いま、土地活用の選択肢として注目されているのが「戸建賃貸住宅」です。
これまで日本人は「家を持つのが一人前」といわれるほど、持ち家志向が強い国民性でした。しかし、近年の国の調査(令和5年度「土地問題に関する国民の意識調査」)では、「借家で構わない」と答えた人が、25年前の倍以上に増えているんです。
背景には、収入格差や将来不安といった現実があります。「住宅にはあまりお金をかけられない」「必要なときに必要なだけ住めればいい」――そんな現実的な価値観が広がっています。
こうした中で求められているのが、購入よりもリーズナブルで、しかも快適に暮らせる賃貸住宅。中でも人気が高いのが、アパートとは一味違う「戸建タイプ」です。のびのびと暮らせる空間に、将来性を感じる若い世帯の支持が集まっています。
地主さまの土地を、こうした時代のニーズに合ったかたちで活かしてみませんか?
安定収益と地域への貢献、その両方が見込める戸建賃貸住宅は、これからの土地活用の有力な選択肢です。