巻頭 TOP MESSAGE
住宅は必要だが
住宅購入は不可欠では ない

高品質な戸建賃貸住宅の提供の意義

 

洋館家本店グループ代表  福田 功

 
洋館家本店グループ代表
洋館家本店グループ代表 福田功

人が暮らしていく上で「住宅」が必要であることは言うまでもありません。しかし、人の一生にとって「住宅を購入すること」は果たして必要だろうかという問いが、私たち洋館家本店グループが、高品質な戸建賃貸住宅の提供を行う大きな理由です。

 


経済の衰退・格差の拡大で
人生コストの削減が必要

日本の経済は残念ながら衰退に向かっていますし、今後格差社会は一層進行すると思われます。全体の所得が減れば、人生にかかるコストを下げざるを得ません。

一般に、人生の3大支出とは、一つは教育費、二つ目は住宅費、三つ目は医療費と言われています。生涯所得のうち、この3つの支出が大きなウェイトを占めるということです。所得が減れば、この支出をどう削減していくかが求められるわけです。

教育費を削減するにはどうするか。これは子供を産まないという選択をするということです。現在の少子化は、そういう選択をする人が増えているからとも言えます。しかし、医療費の削減はなかなか難しい。高齢化社会ともなればなおさらですし、生き抜くためには高額な高度医療に頼らざるを得ないこともあるでしょう。

 

住宅関連コストの削減より
住宅ローンの縛りからの解放を

では、住宅費は削減できるのか。これはできます。

住宅費には、住宅購入というイニシャルコストのほか、それを維持するランニングコストも入ります。住宅供給者である私たちがここで貢献しようとするなら、イニシャルコストの低減を目指すことが第一になります。低価格な住宅を供給することです。

しかしそれだけで、現在、そしてこれからの人々の暮らしに貢献できるかというと、そうではないと思います。むしろ、住宅ローンの縛りを緩和させる取り組みが、私たち住宅産業がやらねばならないことだと私は考えます。そのことは、ローンを組んでいる住宅購入者だけでなく、私たち住宅産業側にもメリットをもたらすからです。。


従来の住宅メーカーの営業では 新しい買い手を生み出さない

住宅メーカーの多くは、お客様に対して目一杯のローンを組ませます。決算で数字を上げるためにはそうせざるを得ないのかもしれませんが、そこには、これまで私が述べてきたようなお客様のライフステージの変化というものは考えに入っていません。

お客様にとって不必要な設備などをあたかもお客様にとって良いもののようにどんどん提案して、2,000万円の住宅を3,000万円にしてローンを引き上げるようにしていきます。そういうことをする社員を各社とも「優秀な営業マン」として評価しますから、不要な借り入れ、無理なローンを組むお客様が増えます。

お金をかければ、かけないよりは良い住宅になり、良い設備となることもあるでしょう。しかしそれを、例えば子育てという最初のライフステージでやってしまうと、そのステージでの目的は達せられても、次のステージの目的は達せられなくなります。ローンの縛りが大きくなっているのですから。つまり、そういうお客様は住宅産業にとってのリピーターにならないのです。



ライフステージごと必要な
マイホームを借り換える

学校に行っていた子供はもう独立して家を出ているのに、学校のそばの、通勤や買い物に不便な場所に住み続ける。夫婦2人になり、階段の昇り降りもつらくなっているのに、2階建ての部屋数の多い家に住み続ける……そういう人は実に多いのです。住み替えたいけれども、それが経済的な理由によってできないのです。

しかし、賃貸ならそんな縛りはありません。持ち家と賃貸とで生涯に払う費用にどれだけ差があるかとか、持家の資産価値はどうなるのかといった議論よりも、いま生きて暮らしている日々を楽しく有意義なものにするのは、持家と賃貸とどっちなのか、という観点で考える必要がありまくす。



あえて購入させないことで
住宅メーカーも潤うはずだ

 

今後ますます人口が減り、住宅着工のニーズは落ちてきます。そういう時代に向けて、住宅産業はリピーターの発掘をやらねばなりません。子育てで学校の近くに家を建てた人が、次に壮年期の目的達成のために駅の近くに行き、そして熟年期には病院のそばに行く。そのたびに住宅という大きな買い物が容易にできるようになれば、たとえ市場が現状の3分の1になっても、現状以上の状態とすることができます。

あるお客様が住み替えをするたびにそのお手伝いをする。そんなリピーターを作ることが可能となれば、私たちの住宅供給の仕事は、ストックビジネスにしていくことができるのです。高品質であるのはもちろんですが、低価格の住宅を提供することで、お客様はライフステージにあった住まいを選択でき、そのことにより住宅産業も潤うことができるのです。

借りるマイホーム=戸建賃貸の提案こそが、これからの日本人、特にその若い世代にとって必要であり、住宅産業が若い世代に魅力のある産業となるためにも不可欠なのです。

住宅産業が
「必要な産業」となるために

 

新しい住宅供給者としての商品サービスの開発を進める

 

人が暮らしていく上では「住宅」が必要である。だからそれを供給する住宅産業は、長い間、自らの存在価値に疑いを持たずにいました。しかし、人口が減り、住宅が余り、なおかつ高額な住宅商品を購入できる人は限られた層になりつつある中で、住宅産業は「自分たちは必要な産業なのだろうか」という自問が必要だと考えます。

ただ建てて売りつけるというのではなく、顧客の人生に寄り添って、最も必要なモノを適正な価格で提供すること。それが「世の中に必要な産業」だと思います。

商品やサービスを売る側は、少しでも高く売りたいと考えます。一方で、買う側は少しでも安く買いたいと思うものです。このように、供給側の希望価値と、需要側の効用(満足度)が相反することで生ずる経済行為を「相反利益」と言います。これまでの住宅産業は、この相反利益に偏っていたのではないかという反省が必要です。

これに対して、「共存利益」とは、「互いに最大効用に達する商取引」と言い換えられます。生産者は自分が消費者の立場になったとき、それを満足して購入できるかどうかということが肝心です。もちろん、消費者にも、生産者の立場に立って考える必要があります。そこには「共存する社会をめざす」という前提が必要で、これは大変なことです。しかしながら、そこからしか共存利益をめざすことはできませんし、共存利益がなければ継続的発展はないと私は考えます。

そのような観点から、洋館家本店グループでは戸建賃貸住宅の提供にとどまらず、新しい住宅供給者としての商品サービスの開発を進めています。近々、会員の皆さんにもご案内します。世の中に必要とされる住宅産業・企業としての取り組みにご期待ください。

 

共存利益をチラシで表現

 

住宅提供者=オーナー
住宅利用者=入居者

 

富裕層である賃貸住宅オーナーと、その域にない賃貸住宅入居者の双方の悩みを解決し、共存利益のメリットが享受できることを、両面で表現したチラシ。戸建賃貸住宅の良さと必要性を、オーナー層、入居者層に同時にアピールしていきましょう。

 

※ チラシのご注文はこちらまで>>>

YCY News

top